0068 / 富山県高岡市 H様
移住とリノベーションで叶えた
憧れの大きな古民家での暮らし
                        
                        - #90㎡以上
- #2000万円以上
- #コンテスト受賞
- #古民家
- #セカンドライフ
第31回 ジェルコリフォームコンテスト2023 デザイン部門 全国特別優秀賞 復元賞
- 
                            Before 
- 
                            After 
昭和初期の姿が甦る、伝統技法を用いたリノベーション
砺波平野に古くから見られる伝統的な日本家屋。堂々とした佇まいのH様邸は、もともとは、築60年を経て住み手がいなくなった空き家でした。東京からの移住を希望し「登山が好きで富山にもよく来ていたから、住むなら富山か長野」と考えていたご夫妻は、インターネットで古民家探しを行い、リノベーションして住むことに決めたそうです。
- 
                                施工エリア 富山県高岡市 
- 
                                物件種別 戸建て 
- 
                                築年月 60年 
- 
                                施工面積 188.2㎡ 
- 
                                家族構成 ご夫婦・猫2匹 
- 
                                間取り - 
- 
                                工事費 2,574万円 
- 
                                施工期間 180日間 
インスタグラム
Point
リフォームのポイント
- 
                          玄関はもともと来客用と家人用の2つがある造り。主玄関は「枠の内」の間に繋がり来客を迎えます。 
- 
                          家人用玄関には名栗加工の床を設えました。スプーンでカットされたような独特の加工は数寄屋建築に欠かせないものです。 
- 
                          建具や照明など状態のいいものは、できるだけそのまま使うようにしました。 
- 
                          重厚感のある建具は現在では手に入らないものもあり、とても貴重です。 
- 
                          元ある建具や照明を活かしモダンにアップデートしたリビング。 
- 
                          リビングの壁には寺院仏閣などに見られる丸窓風の開口をデザイン。 
- 
                          日当たりのいい縁側でのんびり日向ぼっこ。二重サッシで気密性高く快適にお過ごしいただけます。 
- 
                          寝室には、隣の部屋とつなげ大きなウォークインクローゼットを設けました。 
- 
                          水廻りはぐっと近代的な内装に。浴室はガラスドアで開放感と高級感がアップ。 
- 
                          以前は洋便器と和便器と小便器の3つの個室があったのを解体して1部屋にして、ゆったりと落ち着ける空間に。 
- 
                          キッチンにはヘリンボーンのフローリングを施工。 
- 
                          外壁は塗り壁を思わせる意匠の窯業サイディングと、杉板と漆喰で、腰壁と白壁の伝統的な外観スタイルを復元。 
わたしたちが担当させていただきました。
この事例のお客様インタビューを見る
Archives
 
                 
                         
                         
                         
                                            
                                             
                                                 
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                             
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                                            
                                         
                             
                             
                         
                             
                             
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                     
                 
                 
            
Comment
担当スタッフからのコメント
木目のトタンで補修されていた外壁は、2階部分は塗り壁を思わせる意匠の窯業サイディングを、1階は杉板鎧張と漆喰を施工。腰壁と漆喰白壁の伝統的な外観スタイルを復元しました。室内では、撤去されていた欄間や神棚を新しく取り付け、リビングの壁には寺院仏閣などに見られる丸窓風の開口をデザイン。玄関と廊下の壁は、昔ながらの表情を持つ藁すさ入り聚楽壁を施工しています。
床材にも伝統工芸の技が取り入れられています。玄関では「名栗加工」の床が家族を迎えます。スプーンでカットされたような独特の加工は数寄屋建築に欠かせないものです。続く廊下は「うづくり加工」が施され、経年変化により趣ある風格がプラスされています。
現代のライフスタイルに合わせ、リビングや寝室などの生活空間は、畳からフローリングに替えました。玄関から続く広間は、縦縞模様が美しいブラックウォールナットの床にアンティークデザインのテーブルセットが置かれ、元々残されていた建具や照明と共に大正モダン的な雰囲気を醸し出しています。
水回りはぐっと近代的な内装となっており、キッチンにはヘリンボーンのフローリングが施され、異国情緒を思わせます。浴室と洗面脱衣室は、都会的なイメージに。内窓や断熱材で、低かった気密性も高め住み心地も格段にアップしています。
東京では住んでいた家が小さく、「いつか自然の豊かな地で大きな家で暮らしたい」という夢を叶えて現代に蘇った古民家は、新生活を始めたお二人と共に新たな歴史を紡いでいきます。